ビジネス関係の人や目上の人に送る手紙や文章に時候の挨拶を用いることで、マナーを理解している人だと認識してもらえます。
今回は、2月に用いる時候の挨拶である、向春の候の読み方と意味、使う時期はいつ頃なのか、文例をご紹介していきます。
「向春の候」の読み方と意味
向春の候は、「こうしゅんのこう」とそのまま音読みで読みます。
文字通りに捉えれば、春に向かっていくこの時期という意味です。
もう少し具体的には、梅の花のたよりが聞こえだし、これから春らしい日がやってくるといったイメージでしょうか。
そもそも2月の節分は冬と春という季節を分けることを意味しています。
でもまだその時期は寒さも残り、春とはいいがたい状況です。
そのような状況下でも日を追うごとに暖かくなりつつある時期を表したことばです。
「向春の候」の使う時期(いつからいつまで)
意味のところでも触れましたが、2月に使います。
2月中であれば、上旬・中旬・下旬は問いません。
ただ、立春を過ぎてから使う方が春本番へ向かっていくイメージと一致するため、そこだけは注意したほうがいいかもしれません。
3月になると早春の候(そうしゅんのこう)という春にはなったけどまだ日が浅いという言葉があるため、実際は雪もあり、春に向かっているとはいいがたい現実があったとしても2月中に使う言葉と考えていたほうがいいでしょう。
「向春の候」を使った簡単な文例は
「向春の候」はビジネス文書でよく使われる時候の挨拶にあたります。
ビジネス文書では拝啓などの頭語+時候の挨拶+安否の挨拶というパターンで使います。
それにあてはめていくと「拝啓、向春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます」といった文になります。
拝啓を使った場合、結語として敬具を用います。
そのほか少しくだけた感じで、周囲の風景は冬の世界という感じであれば「向春の候とは名ばかりで、寒い日が続きます」といった形で使うこともあります。
スポンサーリンク