迎梅の候の読み方と意味、使う時期はいつ?

迎梅の候

手紙に時候の挨拶を用いることで、相手に与える印象もだいぶ変わってくると思います。

今回は、3月に使う時候の挨拶である、迎梅の候の読み方と意味、使う時期はいつ頃なのか、文例をご紹介していきます。

スポンサーリンク

「迎梅の候」の読み方と意味

迎梅の候 読み方

迎梅の候は、「げいばいのこう」と読みます。

迎梅の候は3月の季語であり、お礼状や案内状を書くとき、手紙のはじまりの挨拶として使います。

梅の花が咲き始める時期という意味です。

3月になる春が近づいて少しずつ梅の花が咲くころが近づいてきているという意味やもうすぐ春を迎える時期という意味もあります。

漢字をみてもわかりますが、梅のころを迎える月という意味です。

本格的な春を迎える前、まだ少し寒さも残っている時期の手紙の時候の挨拶で使われることがあります。

「迎梅の候」の使う時期(いつからいつまで)

迎梅の候を使うのは3月です。

梅は3月の季語なので3月のはじめごろから4月のはじまりのころくらいまで使うことができます。

季語はその季節のイメージを感じることができる言葉を使います。

その時期に咲き始める梅の花は3月のイメージを伝えることができる言葉です。

ほかにも3月の季語はありますが、3月から咲き始める梅の花は手紙などを受け取った人に外の風景を伝えることができる言葉として使われることが多く、3月の季語になりました。

「迎梅の候」を使った簡単な文例は

迎梅の候を使った文例には迎梅の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げますというものや、迎梅の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げますと書きます。

ほかにも迎梅の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じますという風に書くこともできます。

迎梅の候を使った文例はたくさんありますが、相手の状況をうかがう言葉を選んで書きましょう。

受け取る相手が親しい人ならもう少しくだけた表現の文章を考えてもいいです。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

コメントを残す