陽春の候の読み方と意味、使う時期はいつ?

陽春の候

大人たるもの、正式な文書を書く際に、いきなり要件からでは無粋すぎます。

まずは、時候の挨拶を文の最初に入れたいものです。

今回は、陽春の候の読み方と意味、使う時期はいつ頃なのか、文例をご紹介していきます。

スポンサーリンク

「陽春の候」の意味と読み方

陽春の候 読み方

「陽春の候」と書いて「ようしゅんのこう」と読みます。

文字を見れば容易に連想できるでしょうが、「陽気な春」を意味しており、そういった季節を表す季節の挨拶となります。

「陽気に満ちた暖かい春」の時期に、ぜひビジネス文書などの冒頭に使ってみてください。

陰暦で見ると正月という意味もありますが、その頃はまだまだ寒くて春とはいえない時期ですので、間違えて使わないよう注意しましょう。

「陽春の候」の使う時期(いつからいつまで)

「陽春の候」は、大体3月の中旬頃から4月いっぱいまでが正しい時期です。

ただし、まだまだ心地よい暖かさが残るゴールデンウィークくらいまでなら使っても問題ありません。

立夏は5月5日です。そのためそれ以降は夏の季語に変わるため避けてください。

旧正月は「陽春」という別名がありますが、それと時候の挨拶とはまた異なります。

それよりも文字の意味から連想される季節で使うことを心がけましょう。

せっかく知っていても間違って使っていてはもったいないです。

「陽春の候」を使った簡単な文例は

「陽春の候」など時候の挨拶はビジネス文書や目上の方に対するあいさつ文で使われます。

実際に話す言葉では使わないので注意してください。

用いる際は頭語のあとに時候の挨拶、そして安否を気遣う言葉と続きます。

たとえば、「拝啓、陽春の候、貴社におかれましては尚一層のご発展のことと拝察いたしております」といった感じです。

最初に「拝啓」と来たら、文章の最後は「敬具」といった感じで、文の最初と最後で頭語と結語がセットになっているので、こちらも注意が必要です。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

コメントを残す