大人になったときに知っておきたい時候の挨拶。
今回は、立春の候の読み方と意味、使う時期はいつ頃なのか、文例をご紹介していきます。
「立春の候」の意味と読み方
立春の候は二十四節気の第一である立春の頃を表す言葉です。
現代では2月4日頃のことを表しています。
読み方は「りっしゅんのこう」でOKです。
旧暦ではこの立春は年始に設定されていたので、現在では2月であるものの二十四節気の第1となります。
寒さのピークになることも多く、またこの時期が過ぎると暖かくなっていく年が多いので寒の明けとも呼ばれます。
立春の候という言葉はやや畏まった言い方なので会社の上司などへの手紙でよく使用されます。
「立春の候」の使う時期(いつからいつまで)
二十四節気では次の節気の前日までがその期間になります。立春の次の節気は2月19日頃の雨水です。
つまり、立春の候が使える期間は2月4日から2月18日頃までとなります。
ただ、その年により1日程度はズレることもあります。
そのため、ある程度の余裕をもって言葉を選択するか、国立天文台のホームページなどを確認しておくと安心です。
ビジネスにおける手紙の場合は正しく使えているかが大きなポイントになることもあります。
「立春の候」を使った簡単な文例は
立春の候という言葉は通常、拝啓や謹啓などの頭語と共に使用します。
具体的には「拝啓 立春の候 貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます」などと使うのが一般的です。
頭語を使うということで最後にはそれに合った結語をつけておく必要があります。
結語の例としては「立春とは名ばかりの寒さが続いておりますが、何卒ご自愛専一にてお過ごしください。謹言」などがあります。
健康を気遣うような言葉を添えるのが一般的とされています。
スポンサーリンク