「雑炊」と「おじや」の違いと名前の由来とは?

雑炊 おじや

体調を崩したときなどに食べたくなる「雑炊」と「おじや」ですが、その違いについてご存知でしょうか。

今回は、「雑炊」と「おじや」の違いと名前の由来についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

雑炊とおじやの違いについて

雑炊 おじや 違い

ご飯を煮る「雑炊」と「おじや」は同じようなイメージがありますが、地域によっては別ものと認識されているのです。

「雑炊」の特徴はご飯を水で洗いねばりを取ってから鍋に入れること。汁気があり、米の粒が残った状態でサラッと食べられます。

おじやは炊いたご飯をそのままだし汁に入れ、具材を加えて煮込みます。

お米の粒が残らないほど、汁気がなくなるまで煮込むのです。

柔らかくとろみがあるので身体が温まり、お年寄りも食べやすいのです。

雑炊とは・名前の由来

雑炊とは
「雑炊」は鍋もので残った汁で作られることが多く、塩味や煮汁が白いものを「雑炊」と認識する地域がみられます。

古くはご飯の保温や冷えたご飯の温め直しが簡単でなかった時代に、冷飯の再利用として味噌汁などを混ぜて作られていました。

ご飯を1度洗ってから煮るためスープがさらっと仕上がり、ご飯にスープの味が染み込みやすくなるといわれます。

古くは「増水」と書き、ご飯に水を足して量を増やしたことが由来とされています。

水で増した「増水」に野菜や魚介類などの様々な具を、雑多に入れたことから「雑炊」と呼ばれるようになったといわれます。

おじやとは・名前の由来

おじやとは

「おじや」は、味噌や醤油で味付けされたものを指すことが多く、ご飯を洗わずに鍋に入れるため、ご飯の独特のぬめりが溶け出すためトロッとした仕上がりになります。

汁気がなくなるまで煮込むため、スープに溶け出した栄養素をそのまま摂ることができます。

「おじや」の語源は、もともとは宮中で使用された「雑炊」を意味する女房言葉で米を煮る音が「じゃじゃ」と聞こえたため、その音の接頭語の「お」とつけて「おじや」呼ぶようになったのが始まりとする説があります。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

コメントを残す