「紫蘇(シソ)」と「大葉」ってよく目にする言葉だけど、違いについて詳しく分かっていないという人もいるのではないでしょうか。
そんな方に、1分でわかる「紫蘇(シソ)」と「大葉」の違いと、その特徴や使い方ついてご紹介していきます。
「シソ」と「大葉」の違い
香草植物としてもおなじみの存在であるシソは、大葉とよく混同されて呼ばれることもあります。
基本的には大葉もシソも同じ植物なので、同義語として使用しても間違いではありません。
けれども一般的にシソには、青じそと赤じその二種類があり、赤じそに関しては染色材料としても使用されることがあります。
対する大葉は、基本的に青じそのことです。
そのままの状態で香味野菜として使用する際に使われる名称として認識されており、このような意味としてそれぞれシソと大葉は使い分けられています。
「シソ」とは?特徴・使い方は?
シソは、シソ科植物の総称であり、そのものの名前として世の中に定着しています。
そして主に食用である青じそと赤じそのことをこのように呼ぶ傾向にあります。
赤じそは、紅ショウガや梅干しの色付けによく利用されており、青じそは、薬味やてんぷら、あえ物といったメニューでよく食卓に登場することでおなじみの存在です。
栄養価も高くて殺菌作用や魚の臭みを消す効果もあることから、和風ハーブの代表格としても最近では世界中にその名が知られるようになってきています。
「大葉」とは?特徴・使い方は?
シソと大葉は同じ意味としても使われることもありますが、基本的に大葉は青じその葉のことのみを呼ぶ際に利用されています。
これはかつて青じそを販売する際、芽の部分と葉とを区別するべく、葉のことを大葉と呼ぶようになったことが由来とされています。
それが現在でも名称として受け継がれ、青じそのことを大葉と呼ぶことが定着しました。
ちなみにこの大葉という名称は、どちらかといえば関西地方でとくに多く呼ばれることが多い傾向にあります。
スポンサーリンク