「ツナ」と「シーチキン」ってよく目にする言葉だけど、その違いについて詳しく分かっていないという人もいるのではないでしょうか。
そんな方に、1分でわかる「ツナ」と「シーチキン」の違いや名前の由来、原料となる魚の種類などについてご紹介していきます。
「ツナ」とは?ツナ缶の魅力とは?
「ツナ」の語源は英語の「tuna」に由来しています。
「tuna」の意味はスズキ目サバ科マグロ属に属する魚やその身のことを言います。
「ツナ」にはカツオやマグロが含まれ、これらの魚の身をほぐして缶詰に入れた加工食品のことを主に指します。
ツナ缶は現代ではどこの家庭にも置いてある食品でしょう。
缶詰で密閉されているため保存期間が長いところが利点です。
身がほぐされた状態で缶詰に入っているので、缶を開けてそのまま料理に使えるところがいいところです。
シーチキンとは
「ツナ」と「シーチキン」は同じ意味のように思えますが、「ツナ」がマグロやカツオの身のことを指す一般名称であるのに対し、「シーチキン」は「はごろもフーズ株式会社」が製造・販売するツナ缶の商品名のことです。
カツオやマグロの身をほぐした「ツナ」の食感が鶏肉のささみに似ているところから、シー・チキンと名付けられたようです。
日本国内で製造・販売されるツナ缶の半数以上が、はごろもフーズ製の「シーチキン」であったため、ツナとシーチキンが同じ意味で使われるようになりました。
「ツナ」の「シーチキン」原料となる主な魚の種類とは
シーチキンの原料になる魚は、「びんながまぐろ」「きはだまぐろ」「かつお」の3種類です。
びんながまぐろはマグロ類の中では小型の方で、クロマグロを小さくしたような体です。
その身は白くて淡白なのが特徴で、シーチキンとしては最高級の原料です。
きはだまぐろは「黄肌」の意味で体が黄色味を帯びているのが特徴です。
その身はやわらかくお刺身でも食べられます。
かつおは鰹節・刺身・たたきなど日本人になじみ深い魚のひとつです。
その身は赤身でやわらかく、缶詰には大型のものが使われます。
スポンサーリンク