新社会人になると、知らないことばかりで最初は戸惑うことも多いはずです。
そんなんとき、新社会人にとってあると便利なアイテム7選をご紹介していきます。
目次
①ソーラー電波の腕時計
社会人になったら遅刻するのは厳禁なので、腕時計を持つことは必須です。
その中でもおすすめなのが、ソーラー電波の腕時計です。
万が一、腕時計の電池が切れても、スマホの充電が切れても、ソーラー電波の腕時計なら正確な時間を刻んでくれます。
少々高価であってもソーラー電波時計は、新社会人にとってあると便利なアイテムのひとつです。
②手鏡
会社の周りの人への印象を少しでも良いものとするために、清潔感と身だしなみがなによりも大事だと思います。
そのため、いつでもどこでも自分の顔や襟周りを確認できるように、手鏡を持ち歩くと便利なのでおすすめです。
③無地のメモ帳
メモ帳は、新社会人になると覚えておかなければいけないことが多いので、忘れないようにメモをとるために必要なものです。
ですが、私がおすすめするのはメモ帳が無地であるということです。
日にちなどのスケジュールが書いてあるものでは、どうしてもその枠に納めなければいけなかったり、自分がわかりやすいようにアレンジしにくかったりしますので、自由に書ける無地のメモ帳が便利アイテムとしておすすめです。
④小銭入れ
ジュースを買いに行くなどのちょっとした買い物のときに便利なのが小銭入れです。
事務作業などをしている人は、ロッカーに財布を置いておく人もいるので、そんな人はちょっとした買い物のための小銭入れを持っておくと便利です。
会社内で財布を盗む人など、ほとんどいないと思いますが、万が一のリスクのためにも財布とは別に持っておくと安心です。
⑤フリクション4色ボールペン
メモを取るときにボールペンだと書き直しが出来ないためメモが汚くなったりします。
シャーペンだと色分けができない。
そんな時に便利なのが、フリクション4色ボールペンです。
1本で色分けもでき、書き直しもできて綺麗にまとめられるので、後で見たときに見やすいメモになります。
⑥耳栓
新社会人は今までの学生時代と環境がガラリと変わってしまい、体力的、精神的にも凄く疲れてしまいます。
しかし、凄く疲れて要るにも関わらず、その日の失敗してしまった事や、次の日の事などを考えてしまい中々眠りに付く事が出来ません。
寝なければならないと言う思いがどんどん強くなって行き、時計の針の音、隣の部屋の住人の生活音等が凄くわずらわしく感じます。
耳栓を使う事で少しでも深い眠りに付く事が出来、次の仕事への活力がつきます。
⑦手帳
新社会人にとって、まず覚える事が仕事です。
その為に手帳は、必須アイテムといえるでしょう。
会社の業務体系を自分なりにまとめて手帳に書いておけば仕事がスムーズに進むことができます。
あとは名前などもいろいろと覚える事の多い新社会人にとっては、なくてはならない大切なアイテムです。
スポンサーリンク