初春の候の読み方と意味、使う時期はいつ?

初春の候

文章に時候の挨拶を入れることで、マナーをしっかりと理解している大人な人だなという印象を与えることができます。

今回は、初春の候の読み方と意味、使う時期はいつ頃なのか、文例をご紹介していきます。

スポンサーリンク

「初春の候」の読み方と意味

初春の候 読み方

「初春の候」と書いて「はつはるのこう」と読みます。

「初春」を「しょしゅん」と読む読み方もあるのですが、その場合はその漢字の通り「春の始まり」と言うことになり寒さが和らいで春めいた頃に使わなければならなくなります。

実際には、「初春の候」の春というのはお正月を意味しており、すなわち「迎春」ということになります。

まだまだ寒い時期に、この挨拶を使うことになります。

さまざまな時候の挨拶のある中でも間違えやすい言葉なので、使うときは気をつけてください。

「初春の候」の使う時期(いつからいつまで)

「初春の候」は新年早々の時期、元旦から1月中旬頃まで使うのが適しています。

正月中に上司にお手紙を出したりビジネス文書を送るという場合はこれを使うようにしてください。

昔は成人の日の頃まで、すなわち1月15日までが正月といった感覚でしたが、成人の日が1月の第2月曜日に変わってしまったので、必ずしも15日までとも言い切れなくなりました。

そのあたりは個人の判断で、お正月頃と思われる時期までを区切りとしてください。

「初春の候」を使った簡単な文例は

正月中に出すお手紙ということで、ビジネス文書というよりは上司への挨拶やお礼状を書く際に使われることが多いでしょうか。

「拝啓、初春の候、皆様にはますますのご清栄のことと大変至極に存じます。」といった感じで、頭語・時候の挨拶、そして安否を気遣う言葉と続けてください。

また、文の末尾には「拝啓」から始まった場合には「敬具」といった感じで結語を付けることを忘れないようにしましょう。

正式な文書だからこそ、まずは挨拶をしてから本題に入るようにするのです。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

コメントを残す