「頂く」と「戴く」の違いとは? <1分でわかる正しい使い方と意味>

頂く 戴く

「頂く」と「戴く」ってよく目にする言葉だけど、その違いに詳しく分かっていないという人もいるのではないでしょうか。

そんな方に、1分でわかる「頂く」と「戴く」の正しい使い方と意味についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

「頂く」と「戴く」の違いについて

頂く 戴く 違い

一般的に「いただく」という言葉を漢字で表す時は「頂く」を使うことが多いのではないでしょうか。

しかし「いただく」にはもう一つ、「戴く」という漢字もあります。

漢字が違うなら当然、使う場面も違うのですが、その違いはご存知でしょうか。

微妙な違いなので、知っている人は少ないかもしれません。

両方とも目上の人から何かを貰うという行動に使うので、その細かな違いを知ることで、フォーマルな場や文章でもより適切な日本語を使えるようになるでしょう。

「頂く」の正しい使い方と意味

「頂く」の方は、「大切に扱う」という意味や、食べる・飲むの謙譲語という使い方もあります。

こちらの方が馴染みがある使い方なのは、日常でよく使う「お電話を頂きまして」や「お菓子を頂く」などはこちらに該当するからです。

基本的には相手のために何かをする自分を謙遜する時、あるいは食事の時に使うものだと考えておけばよいでしょう。

間違えやすいのは補助動詞としての「いただく」です。

「ご覧いただく」など動詞の後ろにある時は、ひらがなが正解です。

「戴く」の正しい使い方と意味

「戴く」は常用漢字でもないため「頂く」に比べれば目にする頻度は低いかもしれません。

しかし、この二つの漢字で「頂戴」という単語にもなるように、使う場面は似ています。

「戴く」が使えるのは「光栄に思いながら何かを受ける」という意味や「貰う」の謙譲語として使えます。

前者は「戴冠」という言葉に使われているのを知ればイメージがしやすいでしょう。

トロフィーやメダルもこの「戴く」が該当します。

後者は目上の人から贈り物を貰った時などに用いるのが適してます。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

コメントを残す