「お刺身」と「お造り」の違いは?<1分でわかる正しい意味>

お刺身 お造り

「お刺身」と「お造り」ってよく目にする言葉だけど、その違いに詳しく分かっていないという人もいるのではないでしょうか。

そんな方に、1分でわかる「お刺身」と「お造り」の違いと意味についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

「お刺身」と「お造り」の違い

お刺身 お造り 違い

新鮮な魚の食べ方としてお刺身は一般的ですが、稀にお造りと混同することがあります。

その大きな違いは出された際に一手間がかけられているかがポイントです。

お刺身というと単に切って並べたものになります。これがお造りになると魚の体と一緒に盛られたり、豪華な容器に入れられるのが一般的です。

いわゆる尾頭付きや舟盛りなどがこれに当たります。

見た目にも豪華なデザインが施されているならば、お造りと見て間違いないでしょう。

「お刺身」の正しい意味・語源とは

お刺身 意味

お刺身は切り身となった食材を指します。

このため魚だけではなく、牛や馬などの新鮮なお肉やこんにゃくでも使われている呼称です。

手巻き寿司に入れる具などもお刺身と呼ぶべきでしょう。

この名前が定着したのは江戸時代のことですが、武士が多い町ならではの事情があります。

最初は単純に魚の切り身と言われていました。

しかし切るという言葉は縁起が悪いと敬遠されるようになり、お刺身という言葉が定着したのです。

このようにジンクスを気にする武士ならではの繊細さが現代にも大きな影響を与えています。

「お造り」の正しい意味・語源とは

お造り 意味

見た目にも鮮やかなお造りは、おめでたい席で多く用いられるものです。

それだけにお刺身と呼ぶことは失礼になりかねません。
またあくまで魚介類だけの呼称ですから、他の食材には不適当です。

お造りという名前は関西で生まれました。

江戸時代に浸透したお刺身はやがて西にも渡ってきたのですが、ここで再検討が加えられます。

刺すという言葉も切ると同様に縁起が良くないとされたのです。

このため代わりにお造りという呼び方が広まっていきました。

同じ食材でも名前が異なるのは、こうした文化的背景がもたらしたものです。

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す