サイトアイコン 答えます。

「名字」と「苗字」の違いとは? <1分でわかる正しい使い方と意味>

名字 苗字

「名字」と「苗字」ってよく目にする言葉だけど、その違いに詳しく分かっていないという人もいるのではないでしょうか。

そんな方に、1分でわかる「名字」と「苗字」の正しい使い方と意味についてご紹介していきます。

「名字」と「苗字」の違いについて

家族や家系を表す意味の語句として名字と苗字があります。

元々は名字は「なあざな」と呼ばれた物で中国から入ってきた文化です。

本名以外の称号を表す意味で、平安時代に公卿や武将が住居や支配地域の地名から取って名字として使うようになりました。

近世の江戸幕府が設立された前後頃から苗字という語句で表記されるようになりました。

しかし、戦後以降になってからは廃れて再び名字が使われるようになりました。

一説によると、当用漢字の読み決めた時に苗という字に「みょう」という読みを設定しなかったからと言われています。

どちらを使っても良いのですが、当用漢字の読み方に従うのであれば名字が正式な表記となるでしょう。

「名字」の正しい使い方と意味

名字の使い方は、自分の住居や支配する土地を字として付けることで、領地の正統性を示すために使うことに繋がります。

自分の領地を表す名田から、名前の上に被せる形でできたため名字と呼ばれると伝えられています。

地方の豪族や武将階級が自らが正しい領主であるとして訴えるために付けたと考えられます。

平安時代頃の身分の低い公卿の中には、実入りの多い地方に土着することもあり次第に武士化して行く例もありました。

土着する過程で付けたとも言われています。

「苗字」の正しい使い方と意味

苗字は一族の家系を表す物として使われます。

現代では使われなくなった言葉ですが、苗という字は苗孫の略で子孫を意味します。

一族郎党の繋がりや親族関係を分かりやすくするために付けられる物と考えていいでしょう。

明治政府が成立した数年後に、戸籍制度を取り入れて国の近代化を目指すために平民苗字必称義務令が発布されました。

武士や貴族以外の平民でも苗字が名乗れることになり、どの家庭や親族に属するかが分かりやすくなりました。

スポンサーリンク

「温かい」と「暖かい」ってよく目にする言葉だけど、その違いに詳しく分かっていないという人もいるのではないでしょうか。そんな方に、1分でわかる「温かい」と「暖かい」の正しい使い方と意味についてご紹介していきます。「温かい」と「暖かい」の違いについて「温かい」と「暖かい」は、どちらも程よい温度を示します。しかし、この2つの言葉はその温度をどの部分で感じ取るかによって違いがあります。「温かい」は、身体の一部分で感じ取る温度のことを指します。例えばモノの温度は触覚、態度は心で感じ取るものです。一方「暖...
「温かい」と「暖かい」の違いとは? <1分でわかる正しい使い方と意味> - 答えます。
「押さえる」と「抑える」ってよく目にする言葉だけど、その違いに詳しく分かっていないという人もいるのではないでしょうか。そんな方に、1分でわかる「押さえる」と「抑える」の正しい使い方と意味についてご紹介していきます。「押さえる」と「抑える」の違いについて「押さえる」と「抑える」は両方とも同じ読み方です。日本語はこういった読み方が同じ表現がたくさんあります。メディアや世間の人々の間では、両方も言い方がしばしば混同されています。まず最初の「押さえる」ですが物理的な意味合いです。反対に後者の「抑える...
「押さえる」と「抑える」の違いとは?<1分でわかる正しい使い方と意味> - 答えます。
「了解」と「承知」ってよく目にする言葉だけど、その違いに詳しく分かっていないという人もいるのではないでしょうか。そんな方に、1分でわかる「了解」と「承知」の正しい使い方と意味についてご紹介していきます。「了解」と「承知」の違いについて普段何気なく使っている「了解しました」と「承知しました」。どちらも同じような意味で使っているかもしれませんが、実は使い方が異なります。そのためその使い方を間違えると相手に失礼にあたることがあるので注意が必要です。場合によっては、相手をとても不愉快にさせてしまうか...
「了解」と「承知」の違いとは? <1分でわかる正しい使い方と意味> - 答えます。

 

モバイルバージョンを終了